
ミラノ・ロンドンを巡って
サッーーーと忘れてしまわないうちに備忘録がてら。写真は訪問したミラノのSDAボッコーニ大学、日本の妹島和世氏と西沢立衛氏が設計したキャンパス。美しい。。。
この5日間でササっとミラノとロンドンに滞在して、色々と考える機会があったので。はじめの2.5日はミラノ、その後2.5日はロンドンでの滞在となった。
1)Doctor of Business Administration(DBA)
EMBAはどちらかというとミドルマネージメント用の知識の習得、DBAは今の時点ではこれまでの専門的な経験・知識を社会に貢献できるよう型化する場所、そんな位置付けにしている。ミラノではSDAボッコーニ大学、ロンドンではウォーリック大学に訪問、1)Part time、2)3-4年、3)まずPhDではなくDBA、4)領域へのアクセス、5)メシの旨さ(ここ大事!)あたりで絞っていくと母校のIE Bushiness School、あと2大学に自然に絞られた。実際に訪問するとこの4)領域へのアクセスがまた国柄・位置付け的に異なっていて、ウォーリック大学が自分にとっては一番フィットしていた。学費は4年で2,000万円、EMBAの時みたくUS株を売却しながら通ってみようかなと考え中(というか家族の承認が必要)。
2)UKスケールアップ企業への訪問
VCからのリクエスト&縁もあって、UK発のAIスケールアップ企業のCOO・CROに日本のマーケットについて共有する機会があった。極東についてはあまり情報がない事もあり、どんどん共有、今書いている本の内容のブラッシュアップや気づきにも繋がった。会社に誘われている感もあったけども、、、まあ追々という感じ。
またお世話になった別のAIスケールアップ企業のCROともコーヒーしたけども、また別の意味で大変で。PMFしているものの、CRO配下でどうスケールアップさせていくか(PLGからSLGに、To CからTo SMBに)組織を少しダウンサイズさせたり、ファンクション変化させたり、試行錯誤しながらそれぞれの最適解を模索している感じだった(このフェーズ、めちゃくちゃ楽しいと思う)。
3)現地の剣道場で稽古
超楽しかった!ミラノではAIKという道場へ、ロンドンではTORAという道場へ、級から段まで色んな剣道家がいて、インターナショナルな環境で稽古した。日本の環境は恵まれているなと感じたのは、スプリングが床にしっかり入った道場ではなく、現地のコンクリートな硬い床で敷かれた体育館・スタジオなので、右足で踏み込んだ際に怪我しないように踵カバーがマストだった。
一番印象的だった稽古はロンドンの道場での回り稽古で、1人イギリス代表の団体次鋒の方との稽古をやった時だった。打ちが速くて、出小手2発、出鼻面1発、ぼっこりやられてしまった。。。自分の有効打突はゼロ、トホホ… もう若くない一方、素早い相手に対しても機を見つけてパシッと決められるように練習したいなと思った次第でした。
4)現地でのラーメン探訪
それぞれ新店含めて美味しかったです。
・TENOHA : ミラノ
あまりヨーロッパで見かけない胡麻味噌ラーメンを食べたけど、味噌で美味しく頂けた&スープも最後まで飲んでしまった。
・l Cubetti : ミラノ
TENOHAで十分美味しかったけど、ここの豚骨味噌ラーメンは更にチャーシューや味付け卵までこだわってつくっている繊細なラーメンだった。ヨーロッパでトップ5だと思う。
・Shigetsu : ロンドン
なかなか国外では食べられないつけ麺があったので。つけ汁は山岡家程じゃないけど、だいぶ酸っぱめ。麺のコシはそこまでしっかりしてはいないけど、300gは全然ペロリといけちゃうくらい、美味しく頂いたし何より貴重なつけ麺屋さんだった。
5)はじめてのFinnair, JAL新型機材&ビジネスクラス
行きは羽田-ヘルシンキ便でFinairの新型ビジネスクラスを体験した。デザインはシンプルで、リクライニングがない代わりにスペースに奥行きがあるので、だいぶ広々とかつ爆睡する事ができた。1つ難点は、シートに対して斜めに身体を倒して寝るので、若干気持ち的に身体が斜めになっている感(捻れている感があった位)。それにしてもFinnair 快適だった。
帰りはロンドン-羽田便でJALの新型ビジネスクラスを体験した。Finairでも十分素晴らしいのに、JALは更にその上の上を超えている感じ。服や靴は脇にしまえるし、寝る際に個室みたいに戸でクローズにできるし、、、一時的な部屋な感覚。Finair同様に奥行きがあって、しかも変わらずエアウィーブの敷布団でゆったりできて、あの機材はハマる人沢山いると思う(笑)
それ以外にも家族へお土産買ったり、ロンドンオフィスのみんなでランチしたり、昔のボスとコーヒーしたり、全然休日感は無かった5日間だった。40代に突入する前に、また色々と前進する&方向性を決められて充実した5日間でもあった、次の目先の5年くらいも輪郭が見えてきたし、何よりここ半年あったモヤモヤが無くなってきているのが嬉しい限り。